『パルウイルス』(角川春樹事務所)
コロナ禍においてアメリカ疾病予防管理センター(CDC)で顧問として働き、ニューヨークのコロナ対策に尽力した遺伝子工学の研究者カール・バレンタインは、旧知のニックに仕事を依頼され、極秘にバイオ医薬品企業ナショナルバイオ社のP3ラボを訪れた。感染力のあるウイルスやバクテリアを扱うP3ラボ内で、カールは未知のウイルスを発見する。そのウイルスは死んではいたが、凶暴なエボラウイルスに似たものだった。
「もしこのウイルスが活性化したら……」。カールの懸念をニックは一顧だにしない。だがニックだけでなく多くの者が発症し、次第に感染者が増えていく。事態を収束させるために尽力するカール。
そしてウイルスを生物兵器に利用しようとする存在がちらつきはじめ――。
"RANSHIN -Samurai Crusaders-" (Museyon Books)
A violent storm sets the Crusaders adrift off the coast of Nippon (modern-day Japan), which has been under siege by Mongolian invaders from the Yuan Dynasty for several years. Hatred and distrust of foreigners run high among the locals. And Edward and his men are equally wary of their samurai captors, whose language they do not speak and whose culture they do not understand. After Edward heroically saves the life of the samurai leader from a Mongolian scouting party, barriers between East and West begin to fall.
『落葉』(幻冬舎文庫)
「ビジョンハッカー」……未来のあり方を書き換える次世代リーダーたち。
パーキンソン病を患い、鬱屈した日々を送る内藤。還暦を迎えても何とか一人で歩いていたが、ある日街で姿勢を保てなくなり倒れてしまう。助けたのは通りがかりのユーチューバーやゲーム好きの学生らだ。この出会いが内藤に変化をもたらす。病の進行を抑える秘策を彼らと練り始めて……。衰えに抗う人と世を変えたい若者の心の交流を描く感動作!
『EV(イブ)〜日本自動車産業の凋落〜』(ハルキ文庫)
ガソリンエンジン車の新車販売禁止が近づく。 電気自動車への全面移行に遅れた日本。 日本の自動車業界は崩壊するのか?
それとも、起死回生の一手はあるのか?――。
『首都感染』で新型コロナ感染拡大を予言した著者が描く、〝日本経済、予言の書〟解禁!
『高嶋哲夫初期短編集』(風企画)
『M8』『TSUNAMI』『東京大洪水』『富士山噴火』などの自然災害シリーズ、また世界中で起こるウイルスパンデミックを10年以上前に「予言」していたと話題になった『首都感染』などを描いてきた高嶋哲夫の初期短編集。
それぞれ新聞・小説誌などに掲載された作品を含む5作を収録。
※電子書籍(Amazon Kindle)のみの独占販売です!
『イントゥルーダー 真夜中の侵入者』(文春文庫)
25年前に別れた恋人から突然の連絡が。「あなたの息子が重体です」。日本を代表するコンピュータ開発者の「私」に息子がいたなんて。このまま一度も会うことなく死んでしまうのか…。奇しくも天才プログラマーとして活躍する息子のデータを巡って、「私」は、原発建設がからまったハイテク犯罪の壮絶な渦中に巻き込まれていく。『首都感染』(講談社文庫)でパンデミックに陥った東京を描き再び注目を集める著者による第16回サントリーミステリー大賞・読者賞ダブル受賞作品。
『決戦は日曜日』(幻冬舎文庫)
地方都市に強い地盤を持ち、衆議院議員に何度も当選してきた川島昌平の事務所で私設秘書として働いている谷村勉。中堅秘書として議員のサポート役に徹し、政治への意欲はすっかり薄れてきていた。
ある日突然川島が病で倒れ、時を同じくして衆議院が解散する。
地盤を継いで選挙に出る人物として、川島の娘の有美が選ばれる。世間知らずであり、政界には疎いが熱意だけはあるご令嬢の有美を当選させるべく、谷村は東奔西走するのだが……。
表紙はダブルカバーです!映画版カバーは数に限りがありますのでお早めに!
高嶋哲夫の著作リストはこちらをクリック
↓それぞれ詳細ページにリンクします↓
↓link to detail page for each↓
Amazon.co.jp / BookLive! / e-hon / honto.jp / KINOKUNIYA / 楽天ブックス
12/10(日)
「神戸測候所」
深夜というか、今日になったばかりというか。かなりヤバイ生活スタイルになってる。寝たいときに寝て、起きたいときに起きる。気ままと言えば気まま。ストレスフリー。でも……。
昨日は、午前中というか、昼まで『パルウイルス』。ノルマは何とかなったのか。あと数日で、第一回見直しは終了。そして、さらに再考しながら打ち直し。これが、シンドイだろうね。大幅に削る。こんなの初めて。でも、何ごとにも初めてはある。日本仕様とアメリカ仕様の二刀流。まあいいか、ハヤリだし。年末にプチッ。
午後は、オフロに行って、明日と明後日の用意。十日は教育関係の勉強会+忘年会。挨拶しなきゃならない。十一日は岡山で講演。商工会議所主催。これは大切。「日本を正しく知ろう 岡山の新しい形が見えてくる」すごく、大切な話のはず。日本の政府、国会はドタバタしてるけどね。
「経産相側も裏金か」「パーティ収入 数十万円不記載疑い」「官房長官更迭へ」人間、お金が絡むと、人格なんて消滅だね。借りたお金返さない人なんて、ざらにいるし。みなさん、平気で善人ぶってるけど。
「ガザ北部〈死の街〉に」「住居粉々 人の気配なく」「人質救出作戦失敗イスラエル」どっちの神様も泣いてる。争い、身勝手は人間のサガか。
さあ、『パルウイルス』できるところまでやっておく。昼前に出かけなきゃならない。メチャメチャ、忙しいぞ。
12/9(土)
「神戸測候所」
真っ黒クロスケ。今日になって、二時間たっていない。早く寝すぎた。時間の感覚がおかしくなっている。ヤバイ。
昨日は、昼頃、ホームセンターに。本箱を二つ買った。一週間前に三つ組み立てた。その時の名残りがまだ右腕に残ってる。痛い。これ、筋肉痛だと思うけど。たった20×2×3=120のねじを締めただけ。力いっぱい。一週間、尾を引くなんて。経年劣化か。ショボン。その後、オフロ。来週の講演について考えながら。確認の電話もあったし。
幽霊の話を聞いた。絶対にいるという。怖いけど、少しホッとする気もする。いずれ、会いたい人に会える。一緒にご飯を食べて、笑って話したい。色んなことを伝えたい。考えると、涙が出てくる。
夜は少しシゴト。ノルマどころではなかった。
「松野氏1000万円超裏金か」「パーティ収入安部派収支報告記載なし」「東京地検聴取も視野」なんだか、大きくなりそう。想像力の不足。こうすれば、ああなる。バカだねえ。失うものが大きすぎる。与党の崩壊。また、『タナボタ』=『衆愚の果て』の始まり。
「温室ガス 海藻吸収分除外」「政府新算定法で国連報告へ」こういうの、自主報告なのか。なんだか、ドンブリ勘定。やらないより、いいけど。明日と明後日は、勉強会と宴会、講演。忙しそう。
12/8(金)
「神戸測候所」
雲一つない青空。午後になってるけど。初冬の午後。589歩。昨日の歩数。
昨日は……『パルウイルス』一色。まあ、ノルマは達成かな。オフロのない日でガンバッタ。今年中に、書き直して、編集さんにプチッ。お正月は、次のテーマ。三月までに書き上げる。四百枚程度と思ってる。その間に、『パルウイルス』の文庫化の原稿を仕上げる。これを使って、英語版。どうか、うまくいきますように。その間に、「講演」が二つ。「正しく日本を知ろう」これは、すごく重要。まとめて本にする。
夕方からお客さん。色んな事、頼んでる。うまくいけばいいんだけどね。なかなか、難しい。
「オスプレイ世界で停止」「米軍墜落機体不具合か」ある意味、潔いね。賛否両論あるだろうけど。
「中国CO2排出過少データか」「環境省観測衛星で分析COP28で発表へ」ガンバレ日本。さあ、オフロに行って、スーパー。『パルウイルス』ガンバロウ。